
Physio 整体院
Performance improvement

現在、予定しているセミナー・ワークショップ
2022年5月30日~6月12日(14日間)※録画配信
『側弯症』3Dで考える脊柱・胸郭の位置関係
病態と特徴を知り、理論に基づいた運動を指導するために
今回、第2回目となる側彎症セミナー。第1回目の申し込み終了後、2回目の開催希望が多数あったため、今回開催することになりました。
側弯を持っている方、その家族はとても悩んでいる方が多いです。コルセット以外に、何か方法は無いのかと悩んでいる方が大半であり、民間の施設へ出向く・ヨガやピラティスに通うなど様々な選択をされています。実際に側弯の方を担当するケースもあるのではないでしょうか。
このセミナーでは、側弯症が何故起きるのか、どのように側弯となっていくのか、どのように評価してアプローチしていくのかを理論的に解説します。側弯の状態を知ることで、どのような手順でアプローチしていくのか、どのように運動を指導していくのかが分かります。
多くあるセミナーの中でも側弯症は数少ないセミナーの1つです。
この機会に是非、学んで頂き多くの側湾症の方々の手助けになれればと思っています。
~概要~
-機能性側弯症と構築性側弯症の違い
-特発性側弯症とは
-特発性側弯症の遺伝的問題
-側弯症の弯曲タイプと回旋・胸郭偏位
-思春期に起こる側弯症の重要事項
-問診による進行予測
-側弯症の病態
-レントゲンの見方
-左右の筋の長さと緊張の違い
-姿勢の見方
-運動療法の紹介と注意点
講師:清家 慎
理学療法士、国際認定シュロスセラピスト
側弯症の運動療法の効果を学会発表
基本的動作のバイオメカニクス終了
運動連鎖道場 卒業
ヤンダーアプローチ終了
DNS A course, B course, C course終了
ムーブメントリンクス パート1終了
形式:録画視聴(120分程度)
期間:2022年5月30~6月12日(14日間)
料金:5,000円
参加者には第1期で出た質問の内容をPDFで送らせて頂きます
参加者
理学療法士、作業療法士、柔道整復師、健康運動指導士、トレーナー、ヨガ・ピラティスのインストラクターなど
申し込み期限
2022年5月29日まで
申し込み後、メールにてご案内をさせて頂きます。
※
このセミナーでは側弯症の病態を知り、その方の弯曲に合わせて理論に基づいた運動を学ぶことを目的としています。
【第1回、2回 側彎症セミナー】にご参加された方のみ、側弯症の治療と運動療法セミナーの参加資格を得ることができます。治療・運動療法編では、方法論や注意点、誘導の仕方を解説するとともに、現在交渉中ですが実際の側湾症患者様にご協力頂き、治療・運動風景を撮らせてもらい参加者に共有したいと思っております。
是非、ご参加ください。