top of page
oiu.png

​現在、予定しているセミナー・ワークショップ

​  側弯症セミナー
(5月:基礎編 6月:胸椎側弯症編 7月:腰椎側弯症編)

2023年6月25日~
【胸椎側弯症
3Dで考えるアプローチと運動方法
​筋・関節へのアプローチと胸椎右凸右回旋に対しての運動指導

胸椎側弯症.png

「側弯症 基礎編」に続き胸椎編を開催いたします。基礎編では、構築性側弯症と非構築性側弯症の違いや、脊柱の弯曲タイプ、回旋、筋の状態などを解説しました。基礎編を基に「胸椎側弯症」に対しての考え方や関節・筋へのアプローチ方法、運動方法などを解説します。
※実際にクライアント様にご協力頂き、アプローチと運動を指導している動画を沢山盛り込んでいます。
少しでも、患者様やクラアント様の手助けになればと思います。

~概要~
‐ 各ポジションのセットの仕方(背・腹・側臥位)

‐ 側弯症による短縮した筋のストレッチ

‐ 硬い関節のモビライゼーション

‐ 延長した筋を短縮位で促通

‐ 代償的骨盤側方シフトによる股関節外転筋群に対して

‐ 胸椎回旋を修正する運動方法

‐ 肩甲骨前傾の修正と運動方法

 呼吸トレーニング

 胸椎右凸側弯症の姿勢トレーニング

 代償動作の注意点

 Home ex

講師:清家 慎

理学療法士、国際認定シュロスセラピスト

側弯症の運動療法の効果を学会発表

・基本的動作のバイオメカニクス 終了

・ヤンダーアプローチ終了

・東京医科歯科大学スポーツサイエンス 下肢・上肢終了

・MSI 腰椎・股関節終了

・DNS A〜C course終了

・ムーブメントリンクス 下肢・上肢帯・上級コース終了

​・Fascial Manipulation Level1 終了

※参加資格

【側弯症 基礎編】に参加された方のみ受講可能です。

受講されていない方は、【側弯症 基礎編】も同時に受講してください。

形式:録画視聴(120分程度)

期間:2023年6月25~7月8日(14日間)

​料金: 5,000円

「側弯症基礎編」も同時に申し込みした場合

期間:2023年6月25~7月15日まで(21日間)

料金:基礎編 5,000円

​   胸椎編 5,000円

 

 

参加者

理学療法士、作業療法士、柔道整復師、健康運動指導士、トレーナー、ヨガ・ピラティスのインストラクターなど

 

申し込み期限

2023年6月23日(金)まで

【側弯症 基礎編
3Dで考える脊柱・胸郭の位置関係
​側弯症の病態を知り、理論に基づいた運動指導をするために

側弯症基礎編.png

側弯を持っている方、その家族はとても悩んでいる方が多いです。コルセット以外に、何か方法は無いのかと悩んでいる方が大半であり、民間の施設へ出向く・ヨガやピラティスに通うなど様々な選択をされています。実際に側弯の方を担当するケースもあるのではないでしょうか。

このセミナーでは、側弯症が何故起きるのか、どのように側弯となっていくのか、どのように評価してアプローチしていくのかを理論的に解説します。側弯の状態を知ることで、どのような手順でアプローチしてくのか、どのように運動を指導していくのかが分かります。

多くあるセミナーの中でも側弯症は数少ないセミナーの1つです。

この機会に是非、学んで頂き多くの側湾症の方々の手助けになれればと思っています。

 

~概要~

-機能性側弯症と構築性側弯症の違い

-特発性側弯症とは

-特発性側弯症の遺伝的問題

-側弯症の弯曲タイプと回旋・胸郭偏位

-思春期に起こる側弯症の重要事項

-問診による進行予測

-側弯症の病態

-レントゲンの見方

-左右の筋の長さと緊張の違い

-姿勢の見方

-運動療法の紹介と注意点

 

​今後の配信予定

2023年7月16日~
【腰椎側弯症
3Dで考えるアプローチと運動方法
​筋・関節へのアプローチと腰椎左凸左回旋に対しての運動指導

腰椎側弯症.png

​側弯症 胸椎編 申し込み
(基礎編も申し込み可能)

​今まで行った講習会

【理学療法士、柔道整復師、トレーナー、イントラ向け】​
・起き上がり動作のバイオメカニクス
・立ち上がりの動作のバイオメカニクス
・歩行のバイオメカニクス
・スクワットのバイオメカニクス
・変形性膝関節症をどう捉えて、どう治すか
・Knee in Toe out
​・腰痛 動作分析からの治療マネージメント
・腰痛と体幹
・腰椎分離症の病態 治療マネージメントとスポーツ復帰
・体幹が上手く入らない理由
・発達運動学からみた動的安定化機構
・メディカルトレーナー養成コース 小児
・特発性側弯症の評価
​・特発性側弯症の運動療法
・胸郭の非対称性と運動機能
・Foot(足部)
・肩、首の痛み
・的確なキューイングを身に付けるための正常動作『脊柱と肩甲骨』
・身体パフォーマンスを上げるための股関節
​・運動療法の組み立て方
・徹底的 体幹
​・体幹機能の正常と腹腔内圧

・側弯症  3Dで考える脊柱・胸郭の位置関係
​・胸椎側弯症  3Dで考えるアプローチと運動方法
・理学療法士である私が考えるアスリートTraining
・関節中心化と身体機能の安定化 評価方法と改善方法
・可動性低下による代償動作とパフォーマンス低下の理論
・筋肉のコンディション変化がもたらす関節へのストレス&パフォーマンス低下


【一般向け】
・ママの骨盤と体幹
・長く続けられる卓球に必要な体造り
・“最新” 腰痛改善に必要な体幹の鍛え方
・病院では教えてくれない肩こりの治し方
・10年後も元気に歩けるように 『膝の痛み』
​ 原因は股関節と足首にある
・今のうちに治したい猫背
・スマホ首を治したい人必見 『肩甲骨』
​ 真の美しさは安定にあり

bottom of page